ユネスコ無形文化遺産 | 国指定重要無形民俗文化財

日程案内

開催日時:毎年8月19日・20日 2日間
交通規制:19日 11:00~ 交通規制開始 ※21日 5:00まで終日交通規制

●第1日目

19日 11:00交通規制開始
17:30~18:35御旅所詰出発 のろしを合図に御旅所に向かってパレード開始。

 

18:35~18:55御旅所 サンサ(花輪ばやし独特の手打ちが見れます。)

 

18:55~19:50御旅所発 駅前広場に向かってパレード開始。
途中かづの銘酒前で子供はやしコンクール審査があります。

 

19:00~19:50町おどり 駅前広場にて、花輪美人による町踊りで屋台到着を待つ。
19:50~21:15駅前行事 花輪ばやし一番の見どころ!!

 

21:15~23:00自町内へ向かってパレード開始、踊りが一緒に付きます。

 

20日 0:00~朝詰 桝形に向け組丁から朝詰開始!!

 

 

2:10~2:40稲村橋到着 深夜行事一番の見どころです。

 

2:55~4:00桝形行事 躍動的なパレードと趣向が変わり、一転し、厳粛な神事となります。神様へ各町内が奉納曲を演奏します。サンサも行われます。

 

4:00~6:00自町内へ向かって運行します。

●第2日目

20日 11:00~19:00町内自主運行
19:00~赤鳥居詰め 赤鳥居(組丁)詰開始!!
20:00~20:40鹿角の郷土芸能 駅前広場にて鹿角の郷土芸能を披露、屋台到着を待つ。
20:40~21:30駅前行事 花輪ばやし一番の見どころ!!

 

駅前行事終了後、赤鳥居(組丁)へ出発。

23:30~23:45赤鳥居行事 幸稲荷の神さまへ祭りの終了挨拶。
最後のサンサが見れます。

 

23:45~21日 2:30各町内へ 途中、下5町内は保健センター前、上5町内は御旅所前で囃子の共演や演芸などを行う予定です。
5:00交通規制解除

※時間は目安となります。

令和元年花輪ばやし交通規制図・運行概要

花輪ばやし用語解説

 

幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)

地元の総鎮守であり産土神。
花輪の東方約3.5㎞にある。創建は元久元年(1204年)と言われています。
花輪ばやしは幸稲荷神社に奉納される祭礼囃子です。


御輿渡御還幸祭(みこしとぎょかんこうさい)

幸稲荷神社の例祭。8月16日から20日までの4日間、五穀豊穣、地域発展・家業隆盛を祈願するため本殿からご神体が街に渡御します。
このうち後半の2日間(8月19日・20日)が花輪ばやしという名称で知られています。


御旅所(おたびしょ)

幸稲荷神社の「御輿渡御還幸祭」の際に谷地田町にある御神体を安置する場所。
御神体は8月16日から19日の深夜までここで安置されたあと、桝形へ移動します。
枡形へ移動した御神体のもとに各町内の屋台が詰めるのが「朝詰」です。


朝詰(あさづめ)

20日未明、暁闇をついて行われる朝詰は、花輪ばやし最大のみどころです。御旅所にあった御輿が「上」方の町外れ「桝形」まで移動します。それに伴って華麗な屋台が若者たちの手によって町内をねり歩き、枡形に詰め、神さまの神聖な時間に各町内の得意曲を演奏(奉納演奏)します。
途中、他町内を通過する際、町内の代表による「町境の挨拶」が行われます。闇間に響く本囃子の太鼓の音に町中が興奮のるつぼと化します。


町境(ちょうざかい)

花輪ばやしの見どころの一つ。通過の際に挨拶に問題があったり、境の問題の対立により「屋台の押し合い」や解決のためのやりとりがあります。


桝形(ますがた)

新田町にある、御神輿の控え所。
敵の侵入を防ぐため、町外れ道をカギの字型に曲げた場所で、朝詰めでは桝形でサンサが行われます。


赤鳥居(あかとりい)

組丁にある幸稲荷神社の鳥居。
御神体はここを通り花輪の町に渡御し、20日の夜に本殿へ還御されます。
赤鳥居詰では赤鳥居の前でサンサが行われます。


サンサ

サンサのサンは「参」。「祭典への挨拶、称える言葉」と言われています。また、江戸中期、仙台地方の祝いのはやし言葉「(ササから発生した」とも言われていますが正確な所は不明です。花輪独特の「祭りの手締めの儀式、その音頭です。」

PAGE TOP